高田純の小学年代のサッカー指導論 byバルセロナ

高田純
日本からバルセロナに渡り、小学生年代の指導をされている高田純氏。
日本とスペインの違いや、スペイン人の子供たちが小学年代で学んでいることを語っていただきました。
そんな高田純氏のサッカー観や指導論をご覧ください。

選手歴・指導歴

ーー高田さんの選手歴・指導歴をお伺いしてもよろしいでしょうか?
元々は18歳まで選手としてプレーしていまして、当時はプロを目指してずっとやっていたんですけど、高校3年生の春に右足のアキレス腱を切ってしまって…。
それが癖になってしまって、ドクターからもプレーはできるかもしれないけど、プロでやっていくには厳しいかもしれないと言われてしまったので、そこから指導者に転身しました。
ーードクターから宣告されたときは、サッカーはもう辞めようとか観るのも嫌だっていう風にはならなかったですか?
そうですね。
小学1年生からサッカーをしていたのでショックな気持ちは当然ありましたけど、ただ、それ以上にサッカーから離れるっていう選択肢は考えられなかったですね。
ーー本当にサッカーがお好きだったんですね。
続いて、指導者としてのキャリアをお伺いしてもよろしいでしょうか?
高校を卒業してすぐにスペインのバルセロナに渡ったので、スペインがスタートです。
ーーいきなりスペインがスタートなんですね。
渡った経緯をお伺いしてもいいですか?
怪我をしたあとに自分の頭の中を整理して、「指導者を目指そう」となったときに、指導者を目指すのであれば海外に出て学んだほうが良いのかなっていう直感的な部分が大きいんですけど、そう思ってそれでバルセロナに渡りました。
ーー高校を卒業してすぐにバルセロナに渡ったということですが、親御さんの反対はなかったですか?
そこは、絶対に反対されるだろうなと思いながら、恐る恐る自分の気持ちを伝えたんですけど(笑)、最終的には「頑張ってこい」と背中を押してもらえました。
ーー良かったですね。
物分かりの良い親御さんで。
はじめからバルセロナに行こう!と決めいたんですか?
当時はバルセロナと南米の2つの選択肢があったんですけど、南米は危険なんじゃないかって親に言われたのと、あとは当時スペイン代表がW杯で優勝していたり、バルサにはグアルディオラがいて、単純に結果だけを観てもスペインサッカーが魅力的だったので、最終的にはバルセロナに決めました。
ーーたしかに、南米は怖いイメージがありますね。
現地の指導者学校はどのように探されたのでしょうか?
インターネットで探索をしていて、その時に坪井健太郎さんが主催されている指導者留学のプログラムを見つけて申し込みました。
※留学に興味のある方は下記バナーをクリック
①2週間からの短期留学

サッカー留学

②最短18ヶ月のスペイン留学

スペイン留学-坪井健太郎

留学中の話
ーー高校を卒業してすぐにバルセロナに渡られたということで、いろいろと苦労もされてきてるかと思いますが、一番苦労されたことはなんですか?
当然ですけど言語面ですよね。
スペイン語はもちろん英語も全然できなかったので、最初はホームステイだったんですけど、その家族とのコミュニケーションから苦労しましたね。
ーー今はもう問題なくスペイン語は喋る訳ですよね?
はい、もう5年になるので!
ーーちなみに、どのくらいで喋れるようになりますか?
言語は人によって習得期間に差があると思うんですけど、僕の場合は若くしてスペインに渡ったっていうのもあったので、3、4ヶ月である程度は相手が何を話しているのかは分かるようになりました。
ーーめちゃくちゃ早いですね。

高田純ースペイン

スペインと日本人の違い

ーー日本の子供たちとスペインの子供たちはここが違うっていう点はありますか?
高田純監督:正直たくさんあって、第1監督を担当して3シーズン目になるんですけど、3年とも小学生年代が中心なんですよ。
ーーはい、はい。
言っても、小学生って子供じゃないですか。
それでも、練習中やハーフタイムのときに、自分の意見を指導者にばんばんぶつけてきますね。
ーー日本では考えられないですね。
はい。
人種のキャラクター差があるのかましれませんけど、日本の場合は指導者の言うことが絶対というか、ロボット化というか…。
そんなことはスペインではまずないですからね。
そこはひとつ違いは感じますね。
ーーとても大きな違いですね。
マインド面以外で、技術というか選手の質に関してはどうですか?
選手の質に関しては、スペイン人が日本の子供を見てもうまいって言いますし、テクニックアクションやコーディネーション能力も、僕が見ても日本人の子供たちのほうがあきらかに優れているのかなと思います。
ーーえっ!そうなんですね。
それなのにどうして試合には勝てないんでしょうか。
それは戦術的な部分であったり、ポジションニングの部分なのかなと思います。
ーーなるほど。
戦術やポジションニングに差があるということは、やはり指導に違いがあるんでしょうか?
指導の違いに関しては結構質問されるテーマなんですけど、こっちでは、小学2年生・3年生くらいから、各チームそれぞれにプレイモデルがあって、監督・コーチが持つプレイモデルに則って練習時も各選手に与えられた『役割の練習』をしているんですよ。
ーーそんなに早くからですか。
日本だとまだまだ団子サッカーをやってるような年代ですもんね。
さすがにスペインでは団子サッカーは見かけないですか?
こっちに5年いますけど一度も見たことがないですね(笑)
そこはやっぱり、ポジションを付けて練習している回数が圧倒的に違うからだと思います。
ーーなるほど。
いくらテクニックがあってもダメなんですね。
はい。
テクニックと戦術は切っても切り離せない関係で、いくら技術があっても頭で考える戦術が機能しないと、試合で使えるテクニックにはならないんだと思います

スペインの子供たちが小学年代で学んでいる事

ーーテクニックと戦術は切っても切り離せない関係ということですが、スペインの小学年代ではどのレベルまでの戦術を学んでいるんでしょうか?
スペインでは小学生年代は7人制で、中学年代から11人制になるんですけど、小学生年代に身に付けておいたほうがいいことっていうのが、各クラブチームで定義されていて、僕が所属しているチームでは、守備と攻撃の個人戦術のアクションがそれぞれ3つあります。
あとは、パスやドリブルなどのテクニックアクションですよね。
ーー企業秘密でなければ具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか?
指導者によって定義が違うんですけど、カタールニャ地方で定められているのは、守備の部分では、「カバーリング」「マーク」「ペルムータ」の3つで、ペールムータってスペイン語なんですけど、これは日本ではまだ言語化されてなくて、簡単に言うと、「カバーリングのカバーリング」というアクションですね。
あと、攻撃の部分では、「幅を取る」「深さを取る」「マークを外す」で、この計6個が小学年代で身に付けさせてほしいと言われてる事ですね。
ーーカタールニャ地方で定められているという事ですが、地方から各チームに「こういった指導をしてください」という要請があるということですか?
いえいえ。
カタールニャ州のサッカー協会があくまでもベースとして定めていて、それが指導者学校に提供されたりはしていますど、あくまでも参考程度でそこから各クラブが取捨選択するものになっています。
ーーそういったのがあるので、いわゆる「スペインサッカー」というのが浸透してるんですね。
そうですね。
良い指導者が出でくるのも・育つのもこういったものが整備されているからだと思います。
高田純-坪井健太郎

スペインと日本の指導の違いに関して

ーー州で定められている『戦術のベース』があるという以外では、スペインと日本の指導の違いはありますか?
スペインだとコーディネーターと呼ばれる役職が発達していて、いわゆる「指導者の指導者」なんですけど、そういった方やスポツディレクターが、アイデア出しや分析を行っているので、そういったポジションの人は日本ではまだ少ないと思いますので、そこも大きな違いですね。
ーーそういった役割の方がいるんですね。
それは、いわゆる日本でいうJリーグの下部組織のようなチームにはいるということでしょうか?
いえいえ。
どんなに小さな街クラブのようなチームにも在籍しています。
ーーでも、よくそういった役職の方を雇う余裕がありますね。
そこで言うと、スペインだとスポンサーがつきますし、グラウンドや施設は国やカタールニャ地方が提供してくれるので、余裕があるんだと思います。
ーーなるほど。
日本だと結婚して子供が産まれると、現在の給与では生活ができないという理由で、指導者を辞めてしまう人も多いんですけど、スペインでは指導者の給与もわりと良いんでしょうか?
いえいえ。
こっちでは指導者一本で生活している人ってほとんどいないんですよ。
エスパニョールの指導者ですら兼業だと思いますし、バルサの指導者くらいではないですかね?
ーーえっ、そうなんですね。
はい。
僕の所属してるコルネジャのトップチームはスペインの3部リーグなんですけど、そこのトップチームの監督でも昼間は銀行員をしていて、夕方から練習に顔を出しているので、指導者として成長したいとか、地元のチームを強くしたいとか、金銭面ではなく、パッションだけでサッカーに携わっているんだと思います。
ーー日本だと街クラブの指導者もほとんどが専業なのでそこは大きな違いですね。
はい。
だだ日本の指導者の方々は事務的なことまで全てこなしていると思いますけど、こちらは事務的なことは専任でやる方がいて、指導者は練習と試合の指揮に集中できる環境が整っているので、日本の指導者のほうが楽だとかそういった事は全然ないですけどね。
ーーなるほど。
他にシステムや仕組み以外で、試合中や練習中の指導で何か違いはありますか?
例えば試合中の監督の所作では、スペインではベンチに座って腕を組んでる指導者の姿はほとんど見かけないですね。
ーーそうなんですね。
選手と共に闘ってるような感覚なんでしょうか?
はい、そうです。
あとは、日本では試合に出れない子が多いので、そこは残念だなって思います。
ーーたしかに、試合から学ぶことって多いですもんね。
練習方法に違いはありますか?
スペインの現場ではあくまでも週末の試合を想定した練習なんですけど、日本ではどうしても、1対1だけの練習を繰り返したり、マーカーやコーンを使ったドリブル練習なんかが多いと思いますので、「練習の練習」になってしまっているのかなと…。
なので、練習の違いはそこが一番だと思います。
ーーなるほど。
そういった練習内容が、『技術はあるのに活躍できない日本人』っていうところに繋がっているのかもしれませんね。
日本では最近フィジカルトレーニングや走り込みをするチームが減ってきたんですが、スペインではどうですか?
こっちでも全くしてないですね。
練習時間も1時間ちょっとで週3日程度なんですけど、スペイン人はボールなしでのセッションは極力行わないようにっていうのは心がけています。
ーーなるほど。
どの年代でもそうなんでしょうか?
高校年代になってくると、自分でトレーナーと契約して練習外にフィジカルトレーニングをしたり、練習終わりにグラウンドにあるジムでトレーニングをする選手も出てきますけど、練習中に全体で実施することはないです。
ーーそういうことなんですね。
あくまでも、そこは自主練でするようにということですね。

指導者として心がけていること

ーー高田さんご自身が指導者として心がけていることは何かありますか?
最近、SNSなんかでも「戦術」関係の話が多くて、そういった情報をアップデートすることは大切だと思うんですけど、一指導者として『子供たちが楽しんでサッカーができるようにする』ことはブレてはいけないのかなと思っています。
あとは、選手はプレーしてなんぼだと思いますので、全選手がある程度平等な試合時間を確保するように努めるのも指導者の大切な役割だと思いますので、そこも意識しています。

チャビ・シモンズ

ーー全然関係ない話になってしまうんですけど、バルセロナからパリ・サンジェルマンに移籍した「チャビ・シモンズ」っているじゃないですか?
彼をワールドチャレンジカップで見たときに、絶対に将来バロンドール取るだろうなっていうくらい衝撃を受けた選手だったんですけど、現地での評価はそうでもなかったんでしょうか?
正直、現地の評価はネットを賑わせていたほどではなかったですね。
ーーそうなんですか。
世間の知名度と実力にギャップがあったんですね。
はい。
でも、僕からしたらかわいそうだと思います。
名前が世界に知れ渡って、Twitterやインスタのフォロワーも多かったですし、それなりにプレッシャーがあったのかなと思います。
チャビシモンズ
ーーたしかに。
まだ子供ですしね。
今回、チャビシモンズは移籍という選択で活路を見出そうということだと思うんですけど、スペインでは移籍は当たり前ですよね?
そうですね。
バルセロナのようなチームでは小学年代から、翌年の契約を更新する・しないの話もありますし、シビアな世界ではありますけど移籍は活発です。
あと、街クラブチームでも普通に移籍はあります。
ーーそうなんですね。
まだ、日本だと移籍は活発じゃないんでからね。
元のチームがなかなかチームを出ていくことを良しとしなかったりして…。
はい、僕も聞いたことがあります。
ただ、先ほどの環境を与えてあげるっていう話に繋がると思うんですけど、時間を無駄とまでは言いませんけど、子供たちの貴重な時間を有意義に使えるように大人たちも協力してあげてほしいですね。

今後の夢

ーー最後に、高田さんの今後の夢を聞かせて頂いてもよろしいでしょうか?
今はもう少しスペインに残って勝負したいな思っています。
ーーそうなんですね。
現在、高田さんが指導されているチームのカテゴリーはいくつですか?
デビジョン2です。
ーーそんなに強いチームを見られてるんですね!
スペインって指導者に対しても結果で判断されるというかシビアですか?
はい。
こっちでは9月から新シーズンがスタートするんですけど、一年持たずに突然解雇を言い渡される指導者も数多くいますからね…。
ーーものすごいプレッシャーがかかりますね。
はい。
僕も1シーズン目は緊張で試合の前日はほとんど寝れなかったですね。
ーーそういう緊張感がまた指導者を成長させるんでしょうね。
はい、そうだと思います。
ーー高田さんのように20代で若くしてそういうチャンスというか、場を与えてもらえるというのは、すごく良い環境ですね。
日本だとどうしても若い指導者は練習だけとか、ハーフタイムに多少アドバイスするだけで、実際の試合の指揮は年配の監督が取っているケースが多いですもんね。
はい。
その点、スペインではバルセロナとかエスパニョールのカンテラの第1監督でも20代だったりするので、若手指導者が伸びる環境がこっちにはあると思います。
ーーなるほど。
しかも、チャンスは国籍問わず与えてくれて、ものすごくフェアですね。
うーん。
フェアはフェアなのかもしれませんけど、ただ、僕の顔を見ると「なんだこのアジア人」みたいな顔で見られますし、ヨーロッパでもなく、サッカーもたいして強くもない国からこっちに来ているっていう冷たい視線を浴びることも多いですけどね…。
ーーそういった差別はあるんですね。
本当に残念なことではあるんですけど、カタールニャ地方はけっこうあると思います。
ーーそうなんですね。
高田さんも相当苦労されてるんですね。
そう考えると、久保建英君もあんな小さい時から、そういった苦労もしてたんですかね。
久保君の場合は選手ですし、逆に小さい頃から行ったのでまだ良かったのかもしれないですけど、それでもメディアでは取り上げられないような苦労話はたくさんあるのかなと思います。
ーーたしかに選手と指導者では違いますもんね。
より指導者のほうが厳しく見られてしまう中、3シーズンも続けられて凄いですね。
いえいえ。
周りに恵まれたからだと思います。
ーーいつかは日本に帰国して指導者をやっていただけるんですよね(笑)?
それはもちろん日本人なんで、いつかは日本に帰国して還元したいなとは考えてます。
ーーおっ、そうなんですね。
近い将来、母校を率いて選手権出場とか、Jリーグの下部組織やJリーグを率いる高田さんの姿を見れますかね?
いえ、それはおそらくなくて、正直にお伝えすると、僕は11人制年代のサッカーには興味がないんですよ。
ーーえっ?
なんでですか?
日本のサッカー界では小学年代の育成の改革が急務だと思っていて、そこが変わらない限り日本のサッカーのレベルは上がらないと思うんですよ。
なので、バルセロナでも小学年代をずっと見てるんです。
ーーなるほど。
やはり小さい頃の教育って大切なんですね。
はい。
小さい頃からの積み重ねが、中学年代・高校年代に差となって出てくると思うので、僕は大切だと思います。