東京都調布市・狛江市で活動されているSCUDETTO(スクデット)。
チームデータ及び指導者インタビューをご覧ください。
チームデータ
⚽️基本情報
【住所】
・東京都調布市
【練習場所】
・調布市立第三中学校校庭ナイター
・東京都調布市染地3-2-7
【練習日時】
(月曜日、水曜日、金曜日)18:50〜20:40
【電話番号】090-8460-5720
【ホームページ】
https://www.1996scudetto.com/
⚽️費用
【入会金】5,500円
【年間費】15,000円
【ユニフォーム代】60,000円
【月謝】9,900円
【合宿費】40,000円
⚽️チームスタッフ
【監督】早田正司/ソウダショウジ (選手歴) ・大浦少年サッカークラブ ・大浦中学校サッカー部 ・佐賀商業高校サッカー部 ・富士通サッカー部(現フロンターレ) (指導歴) ・SCUDETTO 【コーチ】緒方雄平/オガタユウヘイ (選手歴) ・調布イーグルス ・ヴェルディ調布(現アジュント) ・私立駒場学園サッカー部 ・日本工学院八王子専門学校サッカー部 (指導歴) ・SCUDETTO 【コーチ】荒井友星 (選手歴) ・スクデットジュニア ・スクデットジュニアユース ・堀越高校サッカー部 ・日本工学院八王子専門学校サッカー部 (指導歴) ・SCUDETTO 【コーチ】安東柚稀 (選手歴) ・スクデットジュニア ・スクデットジュニアユース ・保善高校サッカー部 (指導歴) ・SCUDETTO 【コーチ】森勇一 (選手歴) ・調布イーグルス ・調布市立第三中学校サッカー部 ・私立大成高校 ・FootballClub Seagulls(日野市社会人リーグ) (指導歴) ・田口フットボールアカデミー ・SCUDETTO ・東京成徳高校 ・修徳高校
⚽️進学
・堀越高校 ・東京実業高校 ・修徳高校 ・狛江高校 ・八王子実践高校 ・大成高校など
指導者インタビュー
東京都調布市・狛江市で活動されているSCUDETTO(スクデット)。
代表の早田さんはインターハイや選手権の出場経験もあり、高校卒業後は川崎フロンターレの前進である富士通でのプレー経験をお持ちです。
「頑張るだけがサッカーではないので楽しませたい」という想いから、子供たちの考えやプレーを否定しない声掛けをするように努めているそうです。
そんな早田代表に、チームについてやサッカー観・指導論についてお話を伺いました。
⚽️インタビュー音声
小倉本日はお忙しいところお時間を頂きましてありがとうございます!
チームのことや早田さんのことを色々とお聞かせ頂ければと思いますので、宜しくお願いします。こちらこそ宜しくお願いします!
早田正司代表

小倉
本日はお忙しいところお時間を頂きましてありがとうございます!
チームのことや早田さんのことを色々とお聞かせ頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
チームのことや早田さんのことを色々とお聞かせ頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
こちらこそ宜しくお願いします!

早田正司代表
選手歴・指導歴
小倉早田さんのサッカーのご経歴をお聞かせください。
サッカーを始められたのはいつからですか?小学4年生のときです。
早田正司代表
小倉きっかけは何かありましたか?野球が好きでプロを目指していたんですが、小学校に野球チームがなかったので、体力作りも兼ねて親にサッカーを勧められたんです。
早田正司代表
小倉そうだったんですね。
中学ではサッカー部に入られたんですか?そうですね。
小学6年生のときに、たまたまJFA全日本U-12サッカー選手権大会に出場することになり、担任の先生に冗談半分ですが、「中学でサッカーをやらないなら連れて行かない」と言われたんです。
また、中学のサッカー部の先生にも「サッカーの方が向いている」と説得され、サッカー部に入ることになりました。
早田正司代表
小倉中学の成績はどうでしたか?小学校で全国大会に出たのに、中学ではサッカーを続ける同級生が少なくて、地区で3チーム中、万年最下位みたいな感じで、チームは弱かったです。
ただ、そのお陰もあって、勝敗にはあまりこだわらずサッカー自体を楽しんでいました。
早田正司代表
小倉高校はどうでしたか?トレセンのメンバーと「一緒の高校に行こう」という話しをして、佐賀商業に進学して、2年のときには選手権とインターハイ、3年のときにはインターハイに出場しました。
早田正司代表
小倉試合にも出場されていたんですか?はい、出場していました。
早田正司代表
小倉ポジションはどちらだったんですか?中盤で、昔でいうゲームメーカーです。
早田正司代表
小倉花形のポジションですね。
高校卒業後はどうされたんですか?親や周りの人から「サッカーで何かやるよね?」という期待を感じていたんですが、高校になると練習や先輩との関係が厳しくなってきて、この先も続けるのはきついなと思い始めたんです。
しかも、周りのサッカー部以外の友達が楽しそうに過ごしているのを見て、羨ましく思うこともあって…。
早田正司代表
小倉周りから見るともったいなく感じますね。高校の先輩にサッカーで大学や就職をした人がいなかったので、将来像が全く見えなかったんです。
もちろん大学でサッカーをしている先輩もいましたが、あまり有名ではなかったので、ピンときませんでした。
早田正司代表
小倉高校でサッカーは終わりにしたんですか?いいえ。
当時のサッカー部の部長先生から、富士通の練習に行ってみないかと誘われたんです。
当時、監督が病気で入院していて、部長先生が進路などの面倒を見てくれていたんですけど、富士通から暑中見舞いのハガキが来ていて、それを見た部長先生が勧めてくれたんです。
企業チームがどういうものかよく分かっていなかったんですが、先生が勧めてくれたので行ってみたら、採用されることになりました。
早田正司代表
小倉すごいとんとん拍子ですね。そうですね。
自分の意志というより、流れに身を任せていた感じです。
早田正司代表
小倉当時はJリーグはまだ始まっていないですよね?Jリーグが始まったのはそこから8年後です。
私が引退する年にJリーグが始まりましたが、あと1年で始まるかもというときに少し怪我をしてしまって。
早田正司代表
小倉そうだったんですね。
もう少し早くJリーグが始まっていればと思ってしまいますね。ただ、Jリーグは最初10チームで開始したんですけど、富士通(川崎フロンターレ)はその10チームには入っていなかったんですよ。
ただ、例えその10チームに入っていたとしても、僕のレベルでは試合に出場できていたかは分からないですけどね。
早田正司代表
小倉現役を終えられてから、どのようなきっかけで指導の道に入られたんですか?サッカーを辞めた後は普通に社業に戻されたんですけど、そうしている中で、今の日本協会のS級のチューターのまとめ役になっている同期が、「一緒にスクールをやらないか」と誘ってきて。
これもまた軽い気持ちで始めて、最初は週に1回、日曜日に始め、サッカーの指導者の道に入りました。
早田正司代表
小倉今のチームを立ち上げたのはいつ頃ですか?今のチームは96年の夏頃に正式に立ち上げました。
早田正司代表

小倉
早田さんのサッカーのご経歴をお聞かせください。
サッカーを始められたのはいつからですか?
サッカーを始められたのはいつからですか?
小学4年生のときです。

早田正司代表

小倉
きっかけは何かありましたか?
野球が好きでプロを目指していたんですが、小学校に野球チームがなかったので、体力作りも兼ねて親にサッカーを勧められたんです。

早田正司代表

小倉
そうだったんですね。
中学ではサッカー部に入られたんですか?
中学ではサッカー部に入られたんですか?
そうですね。
小学6年生のときに、たまたまJFA全日本U-12サッカー選手権大会に出場することになり、担任の先生に冗談半分ですが、「中学でサッカーをやらないなら連れて行かない」と言われたんです。
また、中学のサッカー部の先生にも「サッカーの方が向いている」と説得され、サッカー部に入ることになりました。
小学6年生のときに、たまたまJFA全日本U-12サッカー選手権大会に出場することになり、担任の先生に冗談半分ですが、「中学でサッカーをやらないなら連れて行かない」と言われたんです。
また、中学のサッカー部の先生にも「サッカーの方が向いている」と説得され、サッカー部に入ることになりました。

早田正司代表

小倉
中学の成績はどうでしたか?
小学校で全国大会に出たのに、中学ではサッカーを続ける同級生が少なくて、地区で3チーム中、万年最下位みたいな感じで、チームは弱かったです。
ただ、そのお陰もあって、勝敗にはあまりこだわらずサッカー自体を楽しんでいました。
ただ、そのお陰もあって、勝敗にはあまりこだわらずサッカー自体を楽しんでいました。

早田正司代表

小倉
高校はどうでしたか?
トレセンのメンバーと「一緒の高校に行こう」という話しをして、佐賀商業に進学して、2年のときには選手権とインターハイ、3年のときにはインターハイに出場しました。

早田正司代表

小倉
試合にも出場されていたんですか?
はい、出場していました。

早田正司代表

小倉
ポジションはどちらだったんですか?
中盤で、昔でいうゲームメーカーです。

早田正司代表

小倉
花形のポジションですね。
高校卒業後はどうされたんですか?
高校卒業後はどうされたんですか?
親や周りの人から「サッカーで何かやるよね?」という期待を感じていたんですが、高校になると練習や先輩との関係が厳しくなってきて、この先も続けるのはきついなと思い始めたんです。
しかも、周りのサッカー部以外の友達が楽しそうに過ごしているのを見て、羨ましく思うこともあって…。
しかも、周りのサッカー部以外の友達が楽しそうに過ごしているのを見て、羨ましく思うこともあって…。

早田正司代表

小倉
周りから見るともったいなく感じますね。
高校の先輩にサッカーで大学や就職をした人がいなかったので、将来像が全く見えなかったんです。
もちろん大学でサッカーをしている先輩もいましたが、あまり有名ではなかったので、ピンときませんでした。
もちろん大学でサッカーをしている先輩もいましたが、あまり有名ではなかったので、ピンときませんでした。

早田正司代表

小倉
高校でサッカーは終わりにしたんですか?
いいえ。
当時のサッカー部の部長先生から、富士通の練習に行ってみないかと誘われたんです。
当時、監督が病気で入院していて、部長先生が進路などの面倒を見てくれていたんですけど、富士通から暑中見舞いのハガキが来ていて、それを見た部長先生が勧めてくれたんです。
企業チームがどういうものかよく分かっていなかったんですが、先生が勧めてくれたので行ってみたら、採用されることになりました。
当時のサッカー部の部長先生から、富士通の練習に行ってみないかと誘われたんです。
当時、監督が病気で入院していて、部長先生が進路などの面倒を見てくれていたんですけど、富士通から暑中見舞いのハガキが来ていて、それを見た部長先生が勧めてくれたんです。
企業チームがどういうものかよく分かっていなかったんですが、先生が勧めてくれたので行ってみたら、採用されることになりました。

早田正司代表

小倉
すごいとんとん拍子ですね。
そうですね。
自分の意志というより、流れに身を任せていた感じです。
自分の意志というより、流れに身を任せていた感じです。

早田正司代表

小倉
当時はJリーグはまだ始まっていないですよね?
Jリーグが始まったのはそこから8年後です。
私が引退する年にJリーグが始まりましたが、あと1年で始まるかもというときに少し怪我をしてしまって。
私が引退する年にJリーグが始まりましたが、あと1年で始まるかもというときに少し怪我をしてしまって。

早田正司代表

小倉
そうだったんですね。
もう少し早くJリーグが始まっていればと思ってしまいますね。
もう少し早くJリーグが始まっていればと思ってしまいますね。
ただ、Jリーグは最初10チームで開始したんですけど、富士通(川崎フロンターレ)はその10チームには入っていなかったんですよ。
ただ、例えその10チームに入っていたとしても、僕のレベルでは試合に出場できていたかは分からないですけどね。
ただ、例えその10チームに入っていたとしても、僕のレベルでは試合に出場できていたかは分からないですけどね。

早田正司代表

小倉
現役を終えられてから、どのようなきっかけで指導の道に入られたんですか?
サッカーを辞めた後は普通に社業に戻されたんですけど、そうしている中で、今の日本協会のS級のチューターのまとめ役になっている同期が、「一緒にスクールをやらないか」と誘ってきて。
これもまた軽い気持ちで始めて、最初は週に1回、日曜日に始め、サッカーの指導者の道に入りました。
これもまた軽い気持ちで始めて、最初は週に1回、日曜日に始め、サッカーの指導者の道に入りました。

早田正司代表

小倉
今のチームを立ち上げたのはいつ頃ですか?
今のチームは96年の夏頃に正式に立ち上げました。

早田正司代表
指導方針
小倉チームの指導方針をお伺いしてもよろしいですか?サッカーを楽しませたいというのが一番大きな指導方針です。
昔は厳しい指導が当たり前でしたが、もっと気軽にサッカーを楽しんでいいんじゃないか、という思いがずっとあって、友人と一緒にスクールを始めることになったときに、楽しみながらやることでどんな効果があるのか試してみたいと思ったんです。
楽しませることで、子どもたちがどう成長していくのか、サッカーが本当に上手くなるのか、ということを知りたかったので、今でも楽しむことを大事にしています。
早田正司代表
小倉楽しませることで、選手や子どもに効果があった点はありますか?5、6年前くらいまでは、楽しむことで、もっとやりたいという積極性が増す子どもたちが多かったんですが、でもある時から、習い事のような感覚になってきて、サッカーが好きという子は増えているんですけど、以前のように熱意がある子が減ってきたように感じます。
早田正司代表
小倉どうして減っているんでしょうか?どうなんでしょうね。
昔よりも遊ぶものが増えたというのもあるかもしれません。
昔はゲームのようなものは家にしかなかったですが、今はスマホでどこでも遊べるので、以前より時間を確保しやすくなっていますよね。
早田正司代表

小倉
チームの指導方針をお伺いしてもよろしいですか?
サッカーを楽しませたいというのが一番大きな指導方針です。
昔は厳しい指導が当たり前でしたが、もっと気軽にサッカーを楽しんでいいんじゃないか、という思いがずっとあって、友人と一緒にスクールを始めることになったときに、楽しみながらやることでどんな効果があるのか試してみたいと思ったんです。
楽しませることで、子どもたちがどう成長していくのか、サッカーが本当に上手くなるのか、ということを知りたかったので、今でも楽しむことを大事にしています。
昔は厳しい指導が当たり前でしたが、もっと気軽にサッカーを楽しんでいいんじゃないか、という思いがずっとあって、友人と一緒にスクールを始めることになったときに、楽しみながらやることでどんな効果があるのか試してみたいと思ったんです。
楽しませることで、子どもたちがどう成長していくのか、サッカーが本当に上手くなるのか、ということを知りたかったので、今でも楽しむことを大事にしています。

早田正司代表

小倉
楽しませることで、選手や子どもに効果があった点はありますか?
5、6年前くらいまでは、楽しむことで、もっとやりたいという積極性が増す子どもたちが多かったんですが、でもある時から、習い事のような感覚になってきて、サッカーが好きという子は増えているんですけど、以前のように熱意がある子が減ってきたように感じます。

早田正司代表

小倉
どうして減っているんでしょうか?
どうなんでしょうね。
昔よりも遊ぶものが増えたというのもあるかもしれません。
昔はゲームのようなものは家にしかなかったですが、今はスマホでどこでも遊べるので、以前より時間を確保しやすくなっていますよね。
昔よりも遊ぶものが増えたというのもあるかもしれません。
昔はゲームのようなものは家にしかなかったですが、今はスマホでどこでも遊べるので、以前より時間を確保しやすくなっていますよね。

早田正司代表
中学3年間で身に付けさせたいこと
小倉中学の3年間で、サッカー面で身につけさせていることはありますか?ポジション(立ち位置)を意識させています。
試合や相手によって立つ位置は変わってくるので、決まった形はないんですが、どこにどう立つかを考えることを意識させています。
早田正司代表
小倉それはおもしろいですね。サッカーって、そこに面白さがあると思うんです。
ボールに関わるのはもちろん第一に考えてほしいですが、そうではないことでチームに貢献できるということも、学んでほしいと思っています。
早田正司代表

小倉
中学の3年間で、サッカー面で身につけさせていることはありますか?
ポジション(立ち位置)を意識させています。
試合や相手によって立つ位置は変わってくるので、決まった形はないんですが、どこにどう立つかを考えることを意識させています。
試合や相手によって立つ位置は変わってくるので、決まった形はないんですが、どこにどう立つかを考えることを意識させています。

早田正司代表

小倉
それはおもしろいですね。
サッカーって、そこに面白さがあると思うんです。
ボールに関わるのはもちろん第一に考えてほしいですが、そうではないことでチームに貢献できるということも、学んでほしいと思っています。
ボールに関わるのはもちろん第一に考えてほしいですが、そうではないことでチームに貢献できるということも、学んでほしいと思っています。

早田正司代表
シュートに関して
小倉最近シュート練習に力を入れているそうですが、詳しくお伺いしてもよろしいですか?サッカーは最終的には点が取れれば勝てるので、シュートが上手い選手はどこにいっても重宝されますよね?
早田正司代表
小倉仰る通りですね。以前からゲーム形式の練習が良いと言われますが、最近になってシュートだけに特化した練習も必要だと感じています。
日本サッカー協会が指導者を育成する中で、アップ、トレーニング、ゲームという流れで進めるのが一般的になっていますが、私もB級ライセンスを取ってから、その流れに乗らなければいけないという意識が強くなっていました。
もちろん、テーマを設定して練習していくのは良いことですが、その形式に縛られすぎるのも良くないので、もっと自由に、例えばトレーニングとゲームを一緒にして、ゲームの中でテーマを意識させるだけでも良いと思いますし、また、ドリルのような基礎練習も大切だと感じるようになりました。
早田正司代表

小倉
最近シュート練習に力を入れているそうですが、詳しくお伺いしてもよろしいですか?
サッカーは最終的には点が取れれば勝てるので、シュートが上手い選手はどこにいっても重宝されますよね?

早田正司代表

小倉
仰る通りですね。
以前からゲーム形式の練習が良いと言われますが、最近になってシュートだけに特化した練習も必要だと感じています。
日本サッカー協会が指導者を育成する中で、アップ、トレーニング、ゲームという流れで進めるのが一般的になっていますが、私もB級ライセンスを取ってから、その流れに乗らなければいけないという意識が強くなっていました。
もちろん、テーマを設定して練習していくのは良いことですが、その形式に縛られすぎるのも良くないので、もっと自由に、例えばトレーニングとゲームを一緒にして、ゲームの中でテーマを意識させるだけでも良いと思いますし、また、ドリルのような基礎練習も大切だと感じるようになりました。
日本サッカー協会が指導者を育成する中で、アップ、トレーニング、ゲームという流れで進めるのが一般的になっていますが、私もB級ライセンスを取ってから、その流れに乗らなければいけないという意識が強くなっていました。
もちろん、テーマを設定して練習していくのは良いことですが、その形式に縛られすぎるのも良くないので、もっと自由に、例えばトレーニングとゲームを一緒にして、ゲームの中でテーマを意識させるだけでも良いと思いますし、また、ドリルのような基礎練習も大切だと感じるようになりました。

早田正司代表
勉強とサッカーの両立に関して
小倉ホームページを拝見したところ、学業との両立に力を入れているように感じましたが、具体的に取り組んでいることはありますか?力を入れているというほどではないんですが、OBがタイミングを見て、1時間半ぐらいの時間で、自習のような感じですが、ワンコインで勉強会をやっています。
そのOBは中学時代も塾に行かずに、自分なりの勉強方法で高校や大学に進学できたという自信があるので、問題の解き方などを含めて、色々なアドバイスができているようです。
早田正司代表

小倉
ホームページを拝見したところ、学業との両立に力を入れているように感じましたが、具体的に取り組んでいることはありますか?
力を入れているというほどではないんですが、OBがタイミングを見て、1時間半ぐらいの時間で、自習のような感じですが、ワンコインで勉強会をやっています。
そのOBは中学時代も塾に行かずに、自分なりの勉強方法で高校や大学に進学できたという自信があるので、問題の解き方などを含めて、色々なアドバイスができているようです。
そのOBは中学時代も塾に行かずに、自分なりの勉強方法で高校や大学に進学できたという自信があるので、問題の解き方などを含めて、色々なアドバイスができているようです。

早田正司代表
進路に関して
小倉進路に関してお伺いしたいんですが、サッカーで行く子と一般受験で行く子の割合はいかがですか?うちは一般の子が多いですね。
セレクションに行って、そこで進路を決めています。
早田正司代表
小倉チームとして進路に関してサポートされている点はありますか?色々な高校の先生から情報をいただくので、それを伝えながら、進路を示していくということはやっていますが、私が「どこどこに行け」と言うことは一切ありません。
その子の未来像は、本人や家族が持っているものであって、第三者が口を出すのはおこがましいと思っているので。
早田正司代表

小倉
進路に関してお伺いしたいんですが、サッカーで行く子と一般受験で行く子の割合はいかがですか?
うちは一般の子が多いですね。
セレクションに行って、そこで進路を決めています。
セレクションに行って、そこで進路を決めています。

早田正司代表

小倉
チームとして進路に関してサポートされている点はありますか?
色々な高校の先生から情報をいただくので、それを伝えながら、進路を示していくということはやっていますが、私が「どこどこに行け」と言うことは一切ありません。
その子の未来像は、本人や家族が持っているものであって、第三者が口を出すのはおこがましいと思っているので。
その子の未来像は、本人や家族が持っているものであって、第三者が口を出すのはおこがましいと思っているので。

早田正司代表
どういった選手に来てほしいか
小倉どういった選手に来てほしいですか?サッカーを楽しみたい、少しでも上手くなりたいという向上心を持っている子に来てほしいです。
逆に、仲間を大事にしないような子には来てほしくないですね。
自分さえ良ければという考えではなく、仲間とサッカーを楽しめる子が来てくれると嬉しいです。
あとは、クラブチームは敷居が高いと思っている子もいるかもしれませんが、初心者でも大丈夫です。
ちょっとした憧れで「サッカーをやってみたい」と思う気持ちを大切にしてほしいです。
早田正司代表
小倉サッカーが上手くないから、やったことがないから、とりあえず部活動でやろうという子も多そうなので、そういう子にも来てもらえるといいですね。

小倉
どういった選手に来てほしいですか?
サッカーを楽しみたい、少しでも上手くなりたいという向上心を持っている子に来てほしいです。
逆に、仲間を大事にしないような子には来てほしくないですね。
自分さえ良ければという考えではなく、仲間とサッカーを楽しめる子が来てくれると嬉しいです。
あとは、クラブチームは敷居が高いと思っている子もいるかもしれませんが、初心者でも大丈夫です。
ちょっとした憧れで「サッカーをやってみたい」と思う気持ちを大切にしてほしいです。
逆に、仲間を大事にしないような子には来てほしくないですね。
自分さえ良ければという考えではなく、仲間とサッカーを楽しめる子が来てくれると嬉しいです。
あとは、クラブチームは敷居が高いと思っている子もいるかもしれませんが、初心者でも大丈夫です。
ちょっとした憧れで「サッカーをやってみたい」と思う気持ちを大切にしてほしいです。

早田正司代表

小倉
サッカーが上手くないから、やったことがないから、とりあえず部活動でやろうという子も多そうなので、そういう子にも来てもらえるといいですね。
小学生のうちに身に付けておいたほうが良いこと
小倉スクールもやられているということですが、小学生のうちに身につけておいた方が良いことはありますか?止める、蹴るという基本は当然だと同じだと思いますが、チームとして活動している中で、ヘディングがうまくできない子が多いんです。
ヘディングは本当に大切で、そこでうまく対応できていたらという場面もあるので、止める蹴るに加えて、ヘディングも意識して練習する必要があると思います。
また、何か一つ得意なプレー、例えばロングキックやシュートがすごい、というものを持てると良いと思います。
早田正司代表

小倉
スクールもやられているということですが、小学生のうちに身につけておいた方が良いことはありますか?
止める、蹴るという基本は当然だと同じだと思いますが、チームとして活動している中で、ヘディングがうまくできない子が多いんです。
ヘディングは本当に大切で、そこでうまく対応できていたらという場面もあるので、止める蹴るに加えて、ヘディングも意識して練習する必要があると思います。
また、何か一つ得意なプレー、例えばロングキックやシュートがすごい、というものを持てると良いと思います。
ヘディングは本当に大切で、そこでうまく対応できていたらという場面もあるので、止める蹴るに加えて、ヘディングも意識して練習する必要があると思います。
また、何か一つ得意なプレー、例えばロングキックやシュートがすごい、というものを持てると良いと思います。

早田正司代表
伸びる選手・成長する選手の違い
小倉これまで指導されてきて、成長する選手、伸びる選手の特徴や共通点はありますか?どのコーチもそう思うと思いますが、サッカーにちゃんと向き合えることですね。感情に流されず、大切なことをちゃんと受け止められる子が伸びていくと思います。
早田正司代表
小倉確かにそうですよね。
変に突っぱねていたら成長しませんよね。私の富士通時代の後輩が、今大学で指導しているんですが、彼は新入生に毎年「新しいコップを持ってこい」と言うらしいんです。
今持っているコップには過去のサッカーの知識が詰まっているから、新しいことを入れると溢れてしまうので、入れ替えるのではなく、新しいコップに入れるんだと。
前のものを否定するのではなく、残しておいて、新しいものを加えていくんだと伝えているそうで、確かに新しい環境では、前のものを否定するような風潮がありますが、そうではない伝え方をしているのは良いなと思いました。
そういう、受け入れることを最初に伝えることで、選手は伸びていくんだと思います。
早田正司代表

小倉
これまで指導されてきて、成長する選手、伸びる選手の特徴や共通点はありますか?
どのコーチもそう思うと思いますが、サッカーにちゃんと向き合えることですね。感情に流されず、大切なことをちゃんと受け止められる子が伸びていくと思います。

早田正司代表

小倉
確かにそうですよね。
変に突っぱねていたら成長しませんよね。
変に突っぱねていたら成長しませんよね。
私の富士通時代の後輩が、今大学で指導しているんですが、彼は新入生に毎年「新しいコップを持ってこい」と言うらしいんです。
今持っているコップには過去のサッカーの知識が詰まっているから、新しいことを入れると溢れてしまうので、入れ替えるのではなく、新しいコップに入れるんだと。
前のものを否定するのではなく、残しておいて、新しいものを加えていくんだと伝えているそうで、確かに新しい環境では、前のものを否定するような風潮がありますが、そうではない伝え方をしているのは良いなと思いました。
そういう、受け入れることを最初に伝えることで、選手は伸びていくんだと思います。
今持っているコップには過去のサッカーの知識が詰まっているから、新しいことを入れると溢れてしまうので、入れ替えるのではなく、新しいコップに入れるんだと。
前のものを否定するのではなく、残しておいて、新しいものを加えていくんだと伝えているそうで、確かに新しい環境では、前のものを否定するような風潮がありますが、そうではない伝え方をしているのは良いなと思いました。
そういう、受け入れることを最初に伝えることで、選手は伸びていくんだと思います。

早田正司代表
ジュニアユースのチームの選び方
小倉ジュニアユースのチームはかなり多いと思うんですが、保護者や子どもはどういう視点で選んだらいいと思いますか?強いチームに行きたがる子が多いですよね。
Aチームに絶対入れるような子なら強いところで良いと思うんですが、それ以外の子は一度よく考えてもらいたいです。
強いチームは何を目的としているのか考えると、一つでも多く勝ちたい、全国大会や関東大会に行きたいということだと思うんですけど、そこに焦点を当てていると、置いていかれる選手が多くなります。
早田正司代表
小倉たしかに仰る通りですね。それなので、何をしたくて行くのかをちゃんと考えてほしいと思います。
サッカーをちゃんとできる、試合にちゃんと出られることを重視してほしいですね。
先はまだ長く、高校も大学もあるので、サッカーに希望を持って過ごしてほしいと思います。
結論、あまり大所帯ではないところがいいと思います。
早田正司代表

小倉
ジュニアユースのチームはかなり多いと思うんですが、保護者や子どもはどういう視点で選んだらいいと思いますか?
強いチームに行きたがる子が多いですよね。
Aチームに絶対入れるような子なら強いところで良いと思うんですが、それ以外の子は一度よく考えてもらいたいです。
強いチームは何を目的としているのか考えると、一つでも多く勝ちたい、全国大会や関東大会に行きたいということだと思うんですけど、そこに焦点を当てていると、置いていかれる選手が多くなります。
Aチームに絶対入れるような子なら強いところで良いと思うんですが、それ以外の子は一度よく考えてもらいたいです。
強いチームは何を目的としているのか考えると、一つでも多く勝ちたい、全国大会や関東大会に行きたいということだと思うんですけど、そこに焦点を当てていると、置いていかれる選手が多くなります。

早田正司代表

小倉
たしかに仰る通りですね。
それなので、何をしたくて行くのかをちゃんと考えてほしいと思います。
サッカーをちゃんとできる、試合にちゃんと出られることを重視してほしいですね。
先はまだ長く、高校も大学もあるので、サッカーに希望を持って過ごしてほしいと思います。
結論、あまり大所帯ではないところがいいと思います。
サッカーをちゃんとできる、試合にちゃんと出られることを重視してほしいですね。
先はまだ長く、高校も大学もあるので、サッカーに希望を持って過ごしてほしいと思います。
結論、あまり大所帯ではないところがいいと思います。

早田正司代表
今後の目標
小倉今後の目標をお伺いしてもいいでしょうか。昔から変わらず、ずっとサッカーを続けてくれる子を輩出していきたいです。
そういう意味では、OBチームが立ち上がった時は本当に嬉しかったです。
今はユースを作るには時間や場所の確保が難しいので、作れていませんが、いずれは、小・中・高、社会人と、クラブとしてつながりを作れたらと思っています。
早田正司代表

小倉
今後の目標をお伺いしてもいいでしょうか。
昔から変わらず、ずっとサッカーを続けてくれる子を輩出していきたいです。
そういう意味では、OBチームが立ち上がった時は本当に嬉しかったです。
今はユースを作るには時間や場所の確保が難しいので、作れていませんが、いずれは、小・中・高、社会人と、クラブとしてつながりを作れたらと思っています。
そういう意味では、OBチームが立ち上がった時は本当に嬉しかったです。
今はユースを作るには時間や場所の確保が難しいので、作れていませんが、いずれは、小・中・高、社会人と、クラブとしてつながりを作れたらと思っています。

早田正司代表
⚽️インタビュー音声